HOME|掲示板|あれこれ目次
ナンバープレートの歴史(2025年3月20日更新)
1897〜|1940〜|1950〜|1960〜|1970〜|1980〜|1990〜|
2000〜|2010〜|2020〜
■組織 ●法令 ▲車両 ◆税金 ○その他
- 2020(令和2)年
- ●ラグビーワールドカップ2019特別仕様ナンバープレートの交付を終了する。(1月22日)
●抽選希望ナンバーの一部見直しが行われ、「2019」が抽選対象から外れる。(2月3日)
■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(3月6日改正、4月1日施行)
■島根県公安委員会運営規則、改正〔島根県公安委員会〕(3月23日改正、即日施行)
■宮崎県公安委員会運営規則、改正〔宮崎県公安委員会〕(5月7日改正、即日施行)
●17地域でご当地ナンバー第3弾(苫小牧・知床・弘前・白河・市川・船橋・市原・松戸・板橋・江東・葛飾・上越・四日市・伊勢志摩・飛鳥・出雲・高松)の払い出し開始。地方版図柄入りナンバープレートを左記17地域で導入、計58地域になる。(5月11日)
■京都府公安委員会運営規則、改正〔京都府公安委員会〕(5月15日改正、即日施行)
■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(6月19日改正、即日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例、改正〔北海道〕(7月14日改正、2021年1月1日施行)
■軽自動車検査協会茨城事務所が東茨城郡茨城町若宮字広山887-59から水戸市酒門町4400に移転し、業務を開始する。(7月20日)
◆青森県県税条例中合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の特例に関する条例施行規則、改正〔青森県〕(11月27日改正、2021年1月1日施行)
- 2021(令和3)年
- ■軽自動車検査協会三重事務所が津市雲出長常町字六ノ割1190-10から津市雲出長常町字六ノ割1190-1に移転し、業務を開始する。(1月12日)
■福岡県公安委員会運営規則、改正〔福岡県公安委員会〕(2月2日改正、即日施行)
■千葉県公安委員会運営規則、改正〔千葉県公安委員会〕(3月31日改正、4月1日施行)
■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(3月31日改正、4月1日施行)
●抽選希望ナンバーの一部見直しが行われ、特定の地域名表示に限って「・358」(名古屋)が抽選対象となる。自家用のみ。軽自動車は除く。(4月5日抽選)
●東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレートの交付受付を終了する。(インターネット:9月14日24時まで、窓口:抽選対象希望番号9月17日16時まで、一般希望番号、交換・再交付9月30日16時まで)
●東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレートの交付を終了する。(11月24日)
●抽選希望ナンバーの一部見直しが行われ、「2020」が抽選対象から外れる。(12月5日21時)
◆岩手県県税条例〔岩手県〕(12月14日公布、2022年1月1日施行)。1954年公布の岩手県県税条例は廃止。自動車税の記載あり。
◆岩手県県税条例施行規則〔岩手県〕(12月28日公布、2022年1月1日施行)。1966年3月25日公布の岩手県県税条例施行規則の全部を改正。過疎地域等における県税の課税免除に関する条例施行規則・(旧)農村地域における県税の課税免除に関する条例施行規則・特定区域における産業の活性化に関する条例施行規則・特定復興産業集積区域における県税の課税免除に関する条例施行規則・地方活力向上地域における県税の課税免除等に関する条例施行規則を改正。
- 2022(令和4)年
- ●北海道・千葉県・京都府・山口県でオンライン更新時講習モデル事業開始。運転免許更新時の優良運転者講習をオンライン化。(2月1日)
■福岡県公安委員会運営規則、改正〔福岡県公安委員会〕(3月11日改正、3月15日施行)
●全国版図柄入りナンバープレート(デザインテーマ「日本を元気に!」「立ち上がれ!美しい日本」)の申込受付を開始する。(3月22日)
■秋田県公安委員会運営規則、改正〔秋田県公安委員会〕(3月29日改正、4月1日施行)
●運転技能検査の実施に関する規則〔鹿児島県公安委員会〕(4月12日公布、5月13日施行)
●若年運転者講習の実施に関する規則〔鹿児島県公安委員会〕(4月12日公布、5月13日施行)
●一般特定任意講習の実施に関する規則〔鹿児島県公安委員会〕、2009年5月29日公布の特定任意講習の実施に関する規則を題名改正(4月12日改正、5月13日施行)
●全国版図柄入りナンバープレートの交付を開始する。交付期間は2027年4月30日まで。(4月18日)
●自動車の新たな地域名表示(ご当地ナンバー)第4弾と地方版図柄入りナンバープレートの導入地域の募集を発表。地域名表示の追加、名称変更、構成市町村の変更のほか、廃止について募集。その際(廃止を除く)、図柄導入が必須となる。地域名表示の追加等を伴う図柄の導入等、地域名表示の変更等のみの場合、2025年5月頃交付開始予定。地域名表示の追加等を伴わない図柄の導入等の場合、2023年10月頃交付開始予定。(4月26日)
■軽自動車検査協会千葉事務所習志野支所が船橋市習志野台8-56-1から八千代市緑が丘西8-10-1に移転し、業務を開始する。(5月2日)
●運転技能検査の実施に関する規程〔静岡県公安委員会〕(5月2日公布、5月13日施行)
●運転技能検査の実施に関する規則〔新潟県公安委員会〕(5月6日公布、5月13日施行)
●大型自動車免許の欠格事由等の特例に係る教習の課程の指定に関する規則の実施に関する規則〔徳島県公安委員会〕(5月10日公布、5月13日施行)
●運転技能検査の実施に関する規則〔徳島県公安委員会〕(5月10日公布、5月13日施行)
●運転免許取得者等教育の認定制度に関する規則〔徳島県公安委員会〕(5月10日公布、5月13日施行)
●運転免許取得者等検査の認定制度に関する規則〔徳島県公安委員会〕(5月10日公布、5月13日施行)
●高齢者講習等に関する規則〔愛媛県公安委員会〕、1994年9月4日公布の高齢者講習に関する規則を題名改正(5月10日改正、5月13日施行)
●特定任意高齢者講習の実施に関する規則〔愛媛県公安委員会〕、2002年5月31日公布の特定任意高齢者講習及びチャレンジ講習の実施に関する規則を題名改正(5月10日改正、5月13日施行)
●認知機能検査等の実施に関する規則〔愛媛県公安委員会〕、2009年5月22日公布の認知機能検査の実施に関する規則を題名改正(5月10日改正、5月13日施行)
●運転技能検査等の実施に関する規則〔愛媛県公安委員会〕(5月10日公布、5月13日施行)
●大型自動車免許の欠格事由等の特例に係る教習の課程の指定に関する細則〔鹿児島県公安委員会〕(5月10日公布、5月13日施行)
●運転免許取得者等検査の認定に関する細則〔鹿児島県公安委員会〕(5月10日公布、5月13日施行)
●運転免許取得者等教育の認定に関する細則〔鹿児島県公安委員会〕、2000年3月31日公布の運転免許取得者教育の認定に関する規則を題名改正(5月10日改正、5月13日施行)
●若年運転者講習の実施に関する規則〔宮崎県公安委員会〕(5月12日公布、5月13日施行)
●高齢者講習の実施に関する規則〔宮崎県公安委員会〕(5月12日公布、5月13日施行)
●運転技能検査の実施に関する規則〔宮崎県公安委員会〕(5月12日公布、5月13日施行)
●運転免許取得者等検査の認定に関する規則〔宮崎県公安委員会〕(5月12日公布、5月13日施行)
●運転免許取得者等教育の認定に係る指定に関する規則〔宮崎県公安委員会〕(5月12日公布、5月13日施行)
●宮崎県警察の大型自動車免許の欠格事由等の特例に係る教習の課程の指定に関する規則〔宮崎県公安委員会〕(5月12日公布、5月13日施行)
●運転免許取得者等検査に関する規則〔北海道公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)
●運転免許取得者等教育に関する規則〔北海道公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)
●運転免許取得者等教育の認定等に関する規則〔静岡県公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)
●運転免許取得者等検査の認定等に関する規則〔静岡県公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)
●受験資格特例教習関係事務処理規程〔静岡県公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)
●高齢者講習等並びに認知機能検査及び運転技能検査の実施に関する規則〔和歌山県公安委員会〕、2009年10月9日公布の高齢者講習等及び認知機能検査の実施に関する規則を題名改正(5月13日改正、即日施行)
●運転免許取得者等教育の認定に関する施行細則〔和歌山県公安委員会〕、2000年3月24日公布の運転免許取得者教育の認定に関する施行細則を題名改正(5月13日改正、即日施行)
●運転免許取得者等教育の認定に関する規則〔島根県公安委員会〕、2000年3月17日公布の運転免許取得者教育の認定に関する規則を題名改正(5月13日改正、即日施行)
●若年運転者講習の実施に関する規則〔長崎県公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)
●大型自動車免許の欠格事由等の特例に係る教習の課程の指定に関する規則〔長崎県公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)
●運転免許取得者等教育の認定に関する規則〔長崎県公安委員会〕、2014年5月30日公布の運転免許取得者教育の認定に関する規則を題名改正(5月13日改正、即日施行)
●運転免許取得者等検査の認定に関する規則〔長崎県公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)
●高齢者講習等、運転技能検査及び認知機能検査の実施に関する規則〔長崎県公安委員会〕、2014年5月30日公布の高齢者講習及び認知機能検査の実施に関する規則を題名改正(5月13日改正、即日施行)
●沖縄県運転技能検査の実施に関する規則〔沖縄県公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)
●高齢者講習の実施等に関する規則〔沖縄県公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)。2015年3月13日公布の高齢者講習の実施等に関する規則の全部を改正
●認知機能検査の実施に関する規則〔沖縄県公安委員会〕(5月13日公布、即日施行)。2015年3月13日公布の認知機能検査の実施に関する規則の全部を改正
●若年運転者講習実施規程〔北海道警察本部〕(5月13日公布、即日施行)
●若年運転者講習の実施に関する規程〔静岡県公安委員会〕(7月8日公布、即日施行)
●指定講習機関が行う若年運転者講習の実施に関する規程〔静岡県公安委員会〕(7月8日公布、即日施行)
●若年運転者期間に係る特例取得免許の取消処分に関する規程〔静岡県公安委員会〕(7月8日公布、即日施行)
●日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を記念した特別仕様ナンバープレートの申込受付を開始する。(9月26日)
●運転免許取得者等教育及び運転免許取得者等検査の認定に関する施行細則〔和歌山県公安委員会〕、5月13日題名改正の運転免許取得者等教育の認定に関する施行細則を題名改正(9月26日改正、即日施行)
●「貨物軽自動車運送事業における軽乗用車の使用について」通達施行。(10月1日)
●日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を記念した特別仕様ナンバープレートの交付を開始する。交付期間は2025年12月26日まで。(10月24日)
■静岡県公安委員会の運営に関する規程、改正〔静岡県公安委員会〕(11月17日改正、即日施行)
●運転免許取得者等教育及び運転免許取得者等検査の認定手続等に関する規則〔沖縄県公安委員会〕(12月27日公布、即日施行)
- 2023(令和5)年
- ■徳島県公安委員会運営規則、改正〔徳島県公安委員会〕(3月17日改正、4月1日施行)
●運転免許取得者等検査の認定に関する規則〔島根県公安委員会〕(3月31日公布、4月1日施行)
●ご当地ナンバー(第4弾)について6地区(十勝・日光・江戸川・安曇野・南信州・彦根)から導入の申込み等があったことを発表。(彦根については甲良町の離脱により中止の可能性あり)具体的な図柄の提案を12月28日まで受付け。2025年5月交付開始予定。(4月21日)
■香川県公安委員会運営規則、改正〔香川県公安委員会〕(4月28日改正、5月1日施行)
●国土交通省が、二輪車のナンバープレートについて現在の様式を見直し、「希望ナンバー」の導入等を検討すると発表。(6月13日)
●特定小型原動機付自転車運転者講習の実施に関する規則〔長崎県公安委員会〕(6月13日公布、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車運転者講習に関する規程〔岡山県公安委員会〕(6月20日公布、7月1日施行)
●一般原動機付自転車の運転に関する講習の実施に関する規則〔愛媛県公安委員会〕、1992年10月23日公布の原動機付自転車の運転に関する講習の実施に関する規則を題名改正(6月23日改正、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車運転者講習に関する規程〔佐賀県公安委員会〕(6月23日公布、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車運転者講習の実施に関する規則〔山梨県公安委員会〕(6月26日公布、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車運転者講習の実施に関する規程〔鳥取県公安委員会〕(6月27日公布、7月3日施行)
●特定小型原動機付自転車運転者講習に関する事務取扱規程〔福井県公安委員会〕(6月29日公布、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車運転者講習に関する規程〔埼玉県公安委員会〕(6月30日公布、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車運転者講習の実施に関する規程〔静岡県公安委員会〕(6月30日公布、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車運転者講習に関する規則〔愛知県公安委員会〕(6月30日公布、7月1日施行)
●一般原動機付自転車の運転に関する講習の実施に関する規則〔和歌山県公安委員会〕、1992年10月30日公布の原動機付自転車の運転に関する講習の実施に関する規則を題名改正(6月30日改正、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車運転者講習に関する事務取扱規則〔熊本県公安委員会〕(6月30日公布、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車の運転による交通の危険を防止するための講習に関する規則〔鹿児島県公安委員会〕(6月30日公布、7月1日施行)
●特定小型原動機付自転車(電動キックボード)専用のナンバープレート(10cm×10cm)が交付開始。(7月3日)
●地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定。都道府県の全域を単位(今般の交付から新設)とする5地域(秋田県・栃木県・群馬県・東京都・沖縄県)、既存のナンバー名を単位とする5地域(いわき・那須・岡崎・堺・広島)で導入。2023年10月下旬より交付開始予定。(8月8日)
●特定小型原動機付自転車運転者講習及び自転車運転者講習の実施等に関する規則〔沖縄県公安委員会〕(8月22日公布、即日施行)
■滋賀県公安委員会運営規則、改正〔滋賀県公安委員会〕(9月8日改正、即日施行)
●北海道・千葉県・京都府・山口県で実施のオンライン更新時講習モデル事業において、従来の優良運転者講習に加えて一般運転者講習もオンライン化。(10月2日)
●地方版図柄入りナンバープレート交付開始。(10月23日)
■京都府公安委員会運営規則、改正〔京都府公安委員会〕(11月17日改正、即日施行)
- 2024(令和6)年
- ■徳島県公安委員会運営規則、改正〔徳島県公安委員会〕(1月5日改正、即日施行)
■滋賀県公安委員会運営規則、改正〔滋賀県公安委員会〕(1月12日改正、即日施行)
■軽自動車検査協会新潟主管事務所が新潟市東区紫竹卸新町から新潟市江南区亀田早通字川根に、富山事務所が富山市藤木から富山市新庄町字馬場に、福岡主管事務所が福岡市東区箱崎ふ頭から福岡市東区みなと香椎にそれぞれ移転し業務を開始する。(2月13日)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例、改正〔鳥取県〕(3月26日改正、4月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例、改正〔東京都〕(3月29日改正、4月1日施行)
■千葉県公安委員会運営規則、改正〔千葉県公安委員会〕(3月29日改正、4月1日施行)
■新潟県公安委員会運営規則、改正〔新潟県公安委員会〕(3月29日改正、4月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収についての埼玉県条例の臨時特例に関する条例、改正〔埼玉県〕(3月30日改正、4月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例、改正〔石川県〕(3月30日改正、4月1日施行)
◆合衆国軍隊および合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例、改正〔滋賀県〕(3月30日改正、4月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例、改正〔岐阜県〕(3月31日改正、4月1日施行)
◆合衆国軍隊及び合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例、改正〔京都府〕(3月31日改正、4月1日施行)
◆合衆国軍隊及び合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の賦課徴収の特例に関する条例、改正〔奈良県〕(3月31日改正、4月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等、契約者又は軍人用販売機関等に対する自動車税の種別割の徴収の臨時特例に関する福岡県税条例、改正〔福岡県〕(3月31日改正、4月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等、契約者又は軍人用販売機関等に対する自動車税の種別割の税率の臨時特例に関する福岡県税条例、改正〔福岡県〕(3月31日改正、4月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例施行規則、改正〔熊本県〕(3月31日改正、4月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の不均一課税及び徴収の特例に関する条例、改正〔大分県〕(3月31日改正、4月1日施行)
■沖縄県公安委員会運営規則、改正〔沖縄県公安委員会〕(5月31日改正、即日施行)
■石川県公安委員会運営規則、改正〔石川県公安委員会〕(6月7日改正、7月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する群馬県条例、改正〔群馬県〕(6月25日改正、2025年4月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例、改正〔宮城県〕(7月8日改正、2025年1月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例、改正〔千葉県〕(7月19日改正、2025年4月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例、改正〔山梨県〕(7月22日改正、2025年4月1日施行)
■福井県公安委員会運営規則、改正〔福井県公安委員会〕(8月13日改正、即日施行)
■長崎県公安委員会運営規則、改正〔長崎県公安委員会〕(9月3日改正、即日施行)
- 2025(令和7)年
- ●北海道・千葉県・京都府・山口県で実施していたオンライン更新時講習モデル事業は終了。(2月28日)